詩吟とは、漢詩や和歌などを伝統的な節回しで歌う(吟詠する)日本の声楽です。
詩吟神風流は100年の伝統ある流派で、吼風会は、神風流の関西総支部として京都を中心に活動を行っています。神風流の音域は他流に比べ広く深く味わい深い吟調です。詩吟の効用をざっと挙げてみますと
・・・と、いいことがいっぱいです。
一日一吟・元気一番
初心者の方、大歓迎。各教室では、それぞれ20~30年の指導歴の講師が、わかりやすく楽しく基礎からご指導いたします。
ご興味のある方はいつでも見学にお越し下さい。
「吼風会」では、毎年春と秋の2回、吟詠大会を開催しています。 日頃の練習の成果を発表するよい機会であり、他の教室の方との交流もできます。
おかげさまで無事終了いたしました。
吟詠大会では個人の吟詠だけでなく、大勢で心と息を合わせて吟詠する合吟も行います。また、詩吟に合せて舞う剣舞・詩舞も有志により行っており、練習の成果を発表します。
颯爽とした舞い姿が魅力的です。
見学歓迎。興味のある方はぜひご来場ください。
吟詠大会のほか四季折々にお手軽な日帰り観光旅行などもやっています。つぎはどこ?などと遊ぶにも一生懸命です。
大会など、活動の様子は右の写真でご覧下さい。
また、過去にここで掲載していた写真は「写真集」でご覧いただけます。
春季吟詠大会(R6.4.22) 於:亀岡市
全国コンクール(R6.2.22) 於:東京都
新年互例会 奉納吟(R6.1.6) 於:護王神社
秋季吟詠大会(R5.10.22) 於:大津市
春季吟詠大会(R5.4.23) 於:亀岡市
教室名 | 所在地 | 曜日 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
きょうと 京都 |
京都市中京区烏丸通 下長者町 護王神社 |
第3水曜日 | 9:30~11:30 | 指導者研修 |
とうえい 宕叡 |
同上 | 第1・3金曜日 | 13:30~16:00 | 一般 |
かめおか 亀岡 |
亀岡市中央公民館 | 第1・3水曜日 | 18:30~20:30 | 一般 |
くさつ 草津 |
草津市追分町 | 第1・3土曜日 | 18:00~20:00 | 一般 |
こくぶ 国分 |
大津市国分 | 第1・3木曜日 | 13:30~16:00 | 一般 |
・月謝は2~3,000円程度です。 ・ほかに、教室の新設も予定しています。 ・教室についてのお問合せは ⇒こちら からお願いします。 |